TOP > 私たちの事業 > 教材制作 > プログラミング授業支援 「MESHではじめるプログラミング教育」
プログラミング授業支援 「MESHではじめるプログラミング教育」
MESHではじめるプログラミング教育 実践DVDブック 小学校編
「MESH」は、プログラミング言語を知らなくても、やりたいことを直感的に、簡単に組み立てることができるプログラミングツールです。2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されるにあたり、プログラミング教育にはじめて取り組む先生でも、「MESH」を取り入れた授業を円滑に実践できるDVD付きガイドブックを制作しました。
ガイドブックでは、身の回りにあるものに組み込んでプログラミングできるという「MESH」の特長を生かし、電気の有効活用の授業(理科)や総合的な学習の時間での課題解決型の授業例などの実践事例を掲載するとともに、教科別に指導ポイントや板書例なども併せて解説しています。
プログラミング教育 実践DVDブック 小学校編
教科別(理科、算数、社会、家庭科、図画工作、総合的な学習の時間)の実践手順や授業のポイントを映像とテキストで収録。また、MESHの使い方が分かるインストールや操作方法、課題集を掲載しています。

ガイドブック概要
主な内容
- 「MESH」の操作概要
- 演習問題
- 実践事例
- -6年 理科「身の回りではどのような仕組みで電気が有効活用されているのか知ろう」
- -5年 家庭科「快適!われらの教室~明るく、あたたかく住まう工夫~」
- -4年 算数「気温と太陽の影の長さをグラフに表そう」
- -3年 理科「豆電球のイルミネーションをつくろう」 など
- ワークシート
- 実践DVD
プログラミング教育 実践DVDブック 小学校理科編
6年理科「電気の利用」での授業実践をはじめ、理科教科のさまざまな単元での実践事例やポイントを映像とテキストで収録。また、理科の授業で役立つアイデア集や実験に使えるMESHの機能を紹介しています。

ガイドブック概要
主な内容
- 実践事例
- -6年 理科「電気を効率よく使うためには?」
- -4年 理科「空気の温まり方を調べよう」
- -3年 理科「ゴムで動く車の判定機をつくよう」 など
- 簡単アイデア集
- -3年 「モンシロチョウの羽化の様子を記録しよう」
- -4年 「オリジナルの熱中症警報器をつくってみよう」
- -6年 「モーターの車に自動ブレーキをつけよう」 など
- ワークシート
- 実践DVD